TEL.0263-32-1305
診療・検査案内
初診の方への御案内
受診歴の有無関わらず、発熱や咳・咽頭痛・風邪症状・下痢等の症状がある方は、受診前に、まず当院(0263-32-1305)にお電話をお願いいたします。
→受診方法・診察時間等の御相談をさせていただきます。
以下について、事前にご用意頂くと診療がスムーズに進みますので、ご協力をお願いいたします。
①いつから、どのような症状があるか簡単なメモないし箇条書きにしたもの
②検診・ワクチン接種歴等の結果
③お薬手帳(お持ちの方)
④お子さんの体重(お薬の量が体重で変わるので体重測定をお願いいたします)
保険証(マイナンバーカード)・受給者証を御持参ください。
★不織布マスクの着用に御協力お願いいたします。

診察・検査の進め方
受付で御本人と御家族の風邪症状の有無につき問診及び検温がございます
具合の悪い方はお申し出ください
また、風邪症状のある方は車等で待機をお願いいたします
<診療・検査の流れ>
①保険証等の確認とカルテの作成を行います。
(保険証は確認後直ぐにお返しします)
②問診票をお書きいただきます。
③必要に応じて、血圧、身長、体重等を測定いたします。
④病状によってクリニック内での検査や治療が必要な場合はひき続き行います。
注意点
検査当日に御本人及び同居の御家族に風邪症状がある場合は、
受診前に、まず当院(0263-32-1305)にお電話をお願いいたします。


はじめて予防接種を受ける方へのご案内
★当院でのワクチン接種スケジュールを御相談させていただきます。一度お問い合わせください。
【接種ワクチン】
ロタ・B型肝炎
【持ち物】
□母子手帳、□予診票、□保険証、□福祉医療費受給者証
【予診票の記入について】
松本市の予診票は2枚複写形式です。
予診票(1枚目が松本市提出用、2枚目が医療機関保管用)の保護者自署欄に保護者の方のお名前もお願いします。
当日は朝の体温も忘れず行ってください。37.5℃以上の発熱がある場合は受診前にお電話をお願いいたします。
《ロタワクチンについて》
当院はロタテック(5価)です。
【ご注意】
ロタワクチンはお口から飲んでいただくワクチンです。当日授乳は接種1~2時間前までに済ませてください。
ワクチンを飲んだ後も嘔吐をする可能性があるため、お家に帰るまでは(接種後30分程)授乳を控えてください。
定期接種実施要領では、「経口接種後に接種液を吐き出したとしても追加投与の必要はない」と定められています。
また『腸重積』という病気ではロタワクチンは飲めません。
罹る頻度は低い病気ですが、腸重積に罹った時はご連絡をお願いします。
各種検査のご案内
★血液検査
糖尿病、脂質異常症の検査の方は空腹が望ましいですが、食事をされた場合は、食事開始時刻を記憶いただき、採血までの経過時間をお伝えください。
★超音波検査
◇腹部超音波検査
緊急時を除き、空腹でお願いいたします。予約をお願い致します。
◇心臓・頸部超音波検査
食事制限はありません。緊急を除き、予約をお願い致します。
★内視鏡検査等 ~検査予約時に説明同意書をお渡ししております~
◇上部消化管内視鏡検査:胃カメラ
検査前日の夕食は消化の良い食事を軽めにしていただき、夜9時以降は水分、お薬の摂取のみとしてください。
検査当日は食事をしないでください。水の摂取は可能です。血圧や不整脈の薬は内服してください。糖尿病や胃薬は内服しないでください。
◇下部消化管内視鏡検査:大腸カメラ
検査3日前より可能な限り、消化が悪いため海藻・豆・きのこ・ごま・消化の悪い繊維の多い野菜・果物の摂取は可能な限り控えてください。検査当日は食事をしないでください。水の摂取は可能です。血圧や不整脈の薬は内服してください。糖尿病や胃薬は内服しないでください。下剤を内服しても排便が全く無い場合はご連絡ください。
◇尿素呼気試験(ヘリコバクターピロリ菌の除菌判定検査)
検査前の食事は中止してください。検査4時間前の水分摂取は控えてください。検査前の食事が中止のため糖尿病の治療を受けられている方は内服及びインスリン投与は中止してください。検査後に食事摂取可能になりましたら再開してください。
その他:不明な点がございましたら直接お電話ください。